制作 ペーパークラフト「AT-AT」は1/100サイズで関節も動かせる ペーパークラフト3作品目にして、やっと専用の厚紙と紙専用のりを使い、AT-ATを作りました。やっぱり普通紙と木工用ボンドで作った場合と違って、しっかりと組み上がっていると思います。よくできた作品で足の関節も動かすことができます。 2020.03.23 制作
実験 紙専用のり「ペーパーキレイ」すごくいい感じ 100円ショップで売られている木工用ボンドの容量が120gあるのに対し、ペーパーキレイは30ml(約30g)、販売価格も200円ぐらいで、割高。しかし、ペーパーキレイの方が、紙に染み込む水分も少なく乾燥後の透明度も上、インクもにじみにくいです。 2020.03.23 実験
制作 ペーパークラフト「清水寺」を作る⑤ 季節外れの紅葉風景 葉っぱは、KATOの日本の紅葉ラージプランツを使いました。これを選んだ理由は、ヨドバシカメラに売ってたからです。商品知識がないのでとりあえず手に入りやすいもので。ライトアップのテスト中から、次々と紅葉が落ちてきます。もう紅葉シーズン終了ですね。 2020.03.22 制作
制作 ペーパークラフト「清水寺」を作る④ 100円でライトアップ 柱の組み立てに大変苦労して作った作品なので、これで完成!は、つまらないということで、ライトアップ計画をすすめることにしました。参考にしたのは画像検索で見つけた紅葉シーズンのライトアップです。季節外れと突っ込まないでください。 2020.03.20 制作
制作 ペーパークラフト「清水寺」を作る③ レッツコンバイン! 無料で公開されているキャノンのペーパークラフトですが、かなり本格的な仕上がりで、全く手を抜いていない作りです。逆にそれが、めんどくさがり屋の私を苦しめ、最終段階の組み上げで、どえらい苦労した話です。 2020.03.18 制作
制作 ペーパークラフト「清水寺」を作る② クレイジークライマー プラモデルと違って、つなぎ合わせる部分に穴があるわけではないので、立体的に組むとき、わずかに貼り合わせ位置がずれると、それが積み重ねって、最終的に出来上がった物が、いびつな形をしていたり左右に少しねじれていたり、思ったとおりに組み上がりません。 2020.03.17 制作
制作 ペーパークラフト「清水寺」を作る① あゝ無情 突然ですが、パーパークラフトの清水寺を作ります。キャノンが提供しているサイトには様々な作品が公開されていて、利用規約はありますが全て無料で利用できます。その中でも「清水寺」は難易度最高ランクの5星。作りがいがあります。 2020.03.14 制作
制作 AT-ST スミ入れしたら割れちゃった 割れちゃった、割れちゃった。初めて割れちゃった。テンションのかかる部分にエナメル塗料(溶剤が多めに入ったスミ入れ塗料)を塗ったり、多めに塗ったりしたら割れることがあるそうです。ガンプラのようにはめ込み式の模型は特に気をつけないとだめみたい。 2020.03.11 制作
制作 窓明かりをセリアのLEDケーブルライトでお手軽DIY 古民家長屋の1階を改装して営業しているオシャレなお店が今回のジオラマのモデルです。昼間の営業中よりも、実は、日が落ちて暗くなってから窓明かりが漏れる店の前を通るときが、一番癒やされます。その様子をセリアのLEDライトを使って作ってみました。 2020.03.09 制作
制作 道路に白線を引く工事 前回は、白線部分をくり抜いた型紙を道路にあてて、筆で白線を書いたら、型紙と地面の隙間に塗料が染み込んでしまい、大失敗しましたので、今回はちゃんとマスキングテープを貼ってから塗装をします。完全乾燥させてから、白線のひび割れをけがいてみました。 2020.03.07 制作